のんびりいのり

--悔むよりもがけ--

小說翻譯 ―  太宰治〈海〉

《海》-原文

  東京の三鷹の家にいた頃は、毎日のように近所に爆弾が落ちて、私は死んだってかまわないが、しかしこの子の頭上に爆弾が落ちたら、この子はとうとう、海というものを一度も見ずに死んでしまうのだと思うと、つらい気がした。私は津軽平野のまんなかに生れたので、海を見ることがおそく、十歳くらいの時に、はじめて海を見たのである。そうして、その時の大興奮は、いまでも、私の最も貴重な思い出の一つになっているのである。この子にも、いちど海を見せてやりたい。


  子供は女の子で五歳である。やがて、三鷹の家は爆弾でこわされたが、家の者は誰も傷を負わなかった。私たちは妻の里の甲府市へ移った。しかし、まもなく甲府市も敵機に襲われ、私たちのいる家は全焼した。しかし、戦いはなおつづく。いよいよ、私の生れた土地へ妻子を連れて行くより他は無い。そこが最後の死場所である。私たちは甲府から、津軽の生家に向って出発した。三昼夜かかって、やっと秋田県の東能代ひがしのしろまでたどりつき、そこから五能線に乗り換えて、少しほっとした。


「海は、海の見えるのは、どちら側です。」
  私はまず車掌に尋ねる。この線は海岸のすぐ近くを通っているのである。私たちは、海の見える側に坐った。
「海が見えるよ。もうすぐ見えるよ。浦島太郎さんの海が見えるよ。」
  私ひとり、何かと騒いでいる。
「ほら! 海だ。ごらん、海だよ、ああ、海だ。ね、大きいだろう、ね、海だよ。」
  とうとうこの子にも、海を見せてやる事が出来たのである。
「川だわねえ、お母さん。」と子供は平気である。
「川?」私は愕然とした。
「ああ、川。」妻は半分眠りながら答える。
「川じゃないよ。海だよ。てんで、まるで、違うじゃないか! 川だなんて、ひどいじゃないか。」
 実につまらない思いで、私ひとり、黄昏たそがれの海を眺める。

 

《海》-譯文


  那時,我還住在東京三鷹的家,幾乎每天都有炸彈落下。我死了倒還不要緊,但如果炸彈落在這孩子的身上,這孩子直到最後都無法親眼見到那名為「海」的景色,那時十分難受的一件事。我是在津輕平野的中部地區出生的,很晚才親眼見到海,大約是在十歲的時候,我才第一次親眼見到。那時的興奮感,直到現在依然是我最珍貴的一份回憶。一次也好,我也想讓這孩子看看海。


  我的孩子是個女兒,今年已經五歲了。沒多久,位於三鷹的家被炸彈所摧毀,所幸家裡的人都沒有受傷。隨後我們搬遷至妻子的故鄉甲府市。然而,甲府市不久後也遭到敵機的侵襲,我們的家被完全燒毀了。但是戰爭仍持續著。結果,我只能帶著妻子前往我的出生地。那就是我們葬身之地。我們從甲府,往津輕的老家出發。花了三天三夜,終於抵達秋田縣的東能代,在那邊換乘五能線,稍微鬆了一口氣。

 

「海,能看到海的是哪一邊」

這條路線沿著海岸邊行駛,因此在上車後我立即問了車掌。我們在能看到海的那側坐了下來。

「可以看到海了。快要可以看到了。可以看到浦島太郎中的那片海了。」

我自己一個人,不知道在激動些什麼。

「看!是海。快看,這就是海。啊啊,真的是海。對吧,海很大對吧。」

終於,也讓這孩子親眼見到海了。

「這是河川對吧,媽媽?」孩子淡淡地說。

「河川?」我有點錯愕地說道。

「阿對,河川。」妻子在半夢半醒間回答。

「才不是河川吧,是海阿。這兩者完全不一樣吧!說是河川,會不會太過分了。」

真是無趣,我獨自一人看著黃昏的海,這麼想著。

 

《海》-背景考察與翻譯心得

  《海》的創作時空背景是在1945年,時值大東亞戰爭末期,太宰治和其妻子石原美知子、女兒津島園子一同逃難,最終從山梨縣前往他老家青森縣避難。在逃難途中,趁著搭乘五能線時讓女兒看看海,然而女兒卻不領情,讓太宰治自覺孤獨與悲傷。

  文章第二段中的「そこが最後の死場所(しにばしょ)である」目前在網路上看到的其中一個翻譯版本將其譯成「那裡是最後的臨終地」,我則譯成「那就是我們葬身之地」。從死場所(しにばしょ)的詞意來看,其實是比較偏向個人的主觀意見,而不帶有客觀的要素在,而每個人所想的「死場所」當然也都不同。

  葬身之地的詞意本為將死之地,且帶有淒涼的感覺。因此我使用「葬身之地」這一詞來翻譯「死場所」,對於太宰治當時因戰爭而持續遷移逃亡,隨時暴露在生命威脅之中的心態,我認為是譯成葬身之地是比較符合太宰治當下的狀態。

  文章第四段中所提一詞「車掌」,為現今日本仍存在的職業,是除了列車長外隨車最高職員,主要協助列車長進行車內廣播、出發時機確認、車上售票、剪票以及移動中安全確認。當事故發生時,車掌也能夠立即協助旅客避難或疏散。台灣在日治時期也有此一職業,且為當時許多女孩長大的夢想職業。然而到了1990年代後期,台灣這一職業的存在逐漸被科技發展如電腦化售票系統等取代。考量到台灣曾用過車掌一詞作為職業之名稱,因此我在翻譯上仍將其譯為車掌,而非車務員或隨車服務員。

  文章第五段當中「海が見えるよ。もうすぐ見えるよ。浦島太郎さんの海が見えるよ。」讓我想起太宰治在《御伽草紙》中改編過浦島太郎的故事,在他的版本裡,浦島太郎是自願選擇打開貝殼的。由於300年的光陰流逝,他在世上的親友早已都不在,這其實是非常悲傷的事。他透過對人性的細膩觀察與感受,藉由童話故事展現其人生觀。

  石原美知子曾在其著作《回想の太宰治》中提到,當她想到海這個詞的時候,腦中浮現的是那時在深浦町家庭團聚的快樂,其實太宰治當時在途經五能線那時,曾興奮的說道「浦島さんの海だよ、ほら小さいお魚が泳いでいるよ」。石原美知子在她書中如此寫道:「如此興奮的說著的不就是太宰自己嗎,為甚麼他就不能寫一些家族團聚的事呢」,美知子在讀完《海》後久久無法釋懷。而我在看了美知子的文章後,重新看了一次《海》,對於太宰治這個人,又有了新的認識。

  最後,在進行資料考察時發現一件有趣的事,太宰治於另一篇作品《川端康成へ》當中有提到了《海》,但文中所描述的海並非1945所發表的這篇的《海》,而是他1935 年的作品《道化の華》原定的標題。

資料參考來源

1. 太宰治 川端康成へ

2. 太宰治 海

3. 美麗的驕傲─車掌小姐(1930年代─) – 臺灣女人

4. 【週刊 太宰治のエッセイ】海 - 記憶の宮殿